第22回関西トロンボーン協会コンクール

《主  旨》
関西トロンボーン協会の主催事業として、プロ、アマチュアを問わず、多くのトロンボーン奏者に対して、有益なコンクールを毎年開催し、協会員に還元していくことはもとより、音楽文化の発展に寄与すると共に、若手演奏家の育成に努める。
 
《開催日程・会場》
予選 2025年12月27日(土)/大阪音楽大学ミレニアムホール
本選 2025年12月28日(日)/大阪音楽大学ミレニアムホール

◎成人ソロ部門(定員70名)
[参加資格]
プロ・アマチュア、国籍問わず。年齢制限なし。
[日時]
予選 2025年12月27日(土)14時00分(予定)
本選 2025年12月28日(日)14時00分(予定)
[参加費]
協会員 13,000円
非協会員 18,000円
[賞金]
1 位 10万円
2 位 6万円
3 位 3万円
 
◎ヤングアーティストソロ部門(定員30名)
[参加資格]
コンクール開催時に中学校、高等学校に在籍している者と過年度生。
[日時]
予選 2025年12月27日(土)11時00分
本選 2025年12月28日(日)11時00分
[参加費]
協会員 8,000円
非協会員 12,000円
[賞金]
1 位 3万円  
2 位 2万円  
3 位 1万円

《審査員》
呉 信一(成人ソロ部門審査員長)
湯浅 篤史(ヤングアーティストソロ部門審査員長)
大江 健司
松下 浩之
他、協会役員
 
《招待審査員》
新田幹男(本選のみ)


《申込方法》
以下の参加申込フォームに記入して申し込んでください。
 
 成人ソロ部門 申し込み
 

 ヤングアーティストソロ部門 申し込み


《受付期間》
両部門とも2025年9月22日(月)  (0:00から) ~2025年11月21日(金) (23:59まで)
*定員になり次第締め切らせていただきます。
 
《参加手続き》
*手続き終了後に参加を取りやめられましても、参加費は返金いたしかねますので予めご了承ください。
*非協会員の方は、当協会に入会されますと参加費がお安くなります。入会希望の方は、別途入会申込書に必要事項をご記入の上、同封して頂き、会費をお振込み頂きますと会員扱いとさせていただきます。参加費も一緒にお振込みください。
 
振込先口座
みずほ銀行 梅田支店
普通 1137485
関西トロンボーン協会
*手数料は本人の負担とします。
*受付期間内に入金がない場合、不参加とみなします。
 
《予選の結果・本選の結果》
予選の審査結果は審査終了後に予選会場にて発表、本選の審査結果は審査終了後に本選会場にて発表します。
 
 
《注意事項》
・演奏については演奏曲目の注意事項に準じて行ないます。
・参加手続き終了後の曲目変更は不可。
・伴奏者は各自同伴のこと。伴奏はピアノに限る。
・ヤングアーティストソロ部門に参加する者で、成人ソロ部門との両部門参加は承認する。
・ピアノの屋根は全開で固定とさせていただきます。
・両部門とも、本選は控室でのピアノとの合せができます。
・成人ソロ部門の開始時間は応募者数により変更する可能性があります。
 
《課題曲》
『成人ソロ部門』テナートロンボーンで参加の場合
○予選課題曲
  F.David / Konzertino Es-dur より第1楽章(Zimmermann-Frankfurt)
*前奏カット。ソロの4小節前から練習番号Dの1拍目まで演奏。
*演奏は暗譜とします。
 
○本選課題曲
  F.David / Konzertino Es-dur 全楽章(Zimmermann-Frankfurt)
*前奏カット。ソロの4 小節前から最後まで演奏。
*演奏は暗譜とします。
 
○本選選択曲
  1. E.Bozza / Ballade(LEDUC版)
  2. A.Guilmant / Morceau Symphonique Op.88(版指定なし)
  3. S .Sulek / Sonata Vox Gabrieli(版指定なし)

*暗譜の必要はありません。
*課題曲、選択曲の順番で演奏。
 
 
『成人ソロ部門』バストロンボーンで参加の場合
○予選課題曲
  F.David / Konzertino B-dur より第1 楽章(Zimmermann-Frankfurt)
*前奏カット。ソロの4 小節前から練習番号D の1 拍目まで演奏。
*演奏は暗譜とします。
 
○本選課題曲
  F.David / Konzertino B-dur 全楽章(Zimmermann-Frankfurt)
*前奏カット。ソロの4 小節前から最後まで演奏。
*演奏は暗譜とします。
 
○本選選択曲
  1. J.Castérède / Fantaisie Concertante(Alphonse Leduc)
  2. J.Koetsier / Allegro Maestoso(Marc Reift)
  3. T.Ritter George / Concerto (Accura Music)

*暗譜の必要はありません。
*課題曲、選択曲の順番で演奏。
 
『ヤングアーティストソロ部門』
○予選 *自由曲とします。ただし5分程度でカットします。
○本選 *自由曲とします。ただし10 分程度でカットします。
*予選、本選の演奏曲目は同じであっても、違う曲であっても構わない。
*演奏は暗譜の必要はありません。任意とします。



《コンクール伴奏者紹介について》

事情により伴奏者を帯同できない方の為に、当協会から伴奏者の紹介を受けることができます。
詳しくはこちらをご覧ください。